3.用語と定義
用語と定義
用語略称(正式英語名) | 用語(日本語) | 定義内容 |
ECD
(Enviromentally Conscious Design)
|
環境配慮設計 | 環境への悪影響軽減を考慮して製品の設計を行うこと |
LC (Life Cycle) |
ライフサイクル | 製品における資源採取から使用後の廃棄処分迄の全ての工程 |
LCT (Life Cycle Thinking) |
ライフサイクル思考 | 製品のライフサイクル全体に対して環境側面を考慮すること |
LCA (Life Cycle Assesment) |
ライフサイクル アセスメント |
製品ライフサイクル全体に渡って環境への影響を収集、評価する手法 |
EOL (End of Life) |
寿命末期 | 電池のライフサイクルにおいて、一次利用を終えた段階 |
ー | リサイクル | 廃棄物(セルやバッテリー等)を資源として回収して利用すること |
ー | リユース | 二次電池を市場に最初に投入された時と同じ用途で再び使用すること |
ー | リパーパス | 二次電池を市場に最初に投入された時とは異なる用途で再び使用すること |
SOH (State of Health) |
電池の健康状態 | 二次電池の劣化状態を最初の状態に対する割合(パーセンテージ)で示したもの |
ー | モジュール | 複数のセルを直列や並列に接続した集合電池体(ヒューズやPTC等の保護装置や監視回路を組み込んだものも含む) |
BMS (Battery Management System) |
バッテリー 管理システム |
バッテリーの安全維持、状態監視、必要データ取得などの機能を持つ電子システムで、バッテリーに組み込んで適切な制御を行う |
ー | 一次製造者 | 新規電池製品の製造者 「電池製造者」 (リユース・リパーパスの可否を判断する) |
ー | 一次利用製品製造者 | 電池の一次利用製品の製造者 「電気自動車製造者、蓄電システム製造者」等 (リユース・リパーパスの可否を判断する) |
ー | バッテリー プロバイダー |
一次製造者・一次利用製品製造者の承認を得て契約を結び、相応の責任をもって電池を扱う業者(二次利用製品の製造者など)のこと |
ー | 意図した使用 (通常使用) |
一次製造者・一次利用製品製造者が提供する情報(仕様・説明書・使用目的等)、意図や想定に沿っている |